パートナー
インスクールプログラムのご紹介
小学生、中学生の脳の発達を、夢中になれるアクティビティや放課後プログラムを通してサポートします。
自分で問題を解決する人材を育てる
デザイン思考プログラム
“デザイン思考”を通じてイノベーションを起こそう
デザイン思考とは、新しい発想やアイデアを生み出すために、問題を段階的に解決する手法です。
生徒たちはこの手法を通じて、客観的思考力を身につけ、身の回りの課題に対する解決策を見出すことができます。
私たちのデザイン思考プログラムでは、他者のニーズを理解し、アイデアを出し合い、試作品を作って解決策を検証するプロセスを学びます。
生徒たちはこの実践的なプロジェクトに取り組むことで、柔軟な発想力や課題解決力を養い、地域や社会に貢献できる解決策を生み出す力を身につけます。
このデザイン思考により生徒は、常に変化し続ける未来にも対応できるようになります。
プロジェクトでは生徒が中心になる様にし、「デザイン思考」の実社会への応用に重点を置いています。
生徒たちは、経験豊富な教育者の指導のもと、グループで協力しながら、自分たちの生活に関連する課題に取り組みます。デザイン思考を補助するキット、デジタルツールなど、さまざまな教材を使って、生徒が自分のアイデアを実現できるよう支援します。
カリキュラムは、デザイン思考の5つのステージ(共感、定義、アイデア発想、プロトタイプ、テスト)に基づいて構成され、それぞれのステージを体験し、そのプロセスを身につけます。またこのカリキュラムを、生徒個人のニーズや興味に合わせて内容を調整致します。
第1〜2週: デザイン思考と共感の構築
第3〜4週: 問題の定義とアイデアの創出
第5〜6週: プロトタイプ作成とテストの実施
第7〜8週: 最終プレゼンテーションと振り返り
社会的課題の解決策を生み出すチカラをつける
社会起業プログラム
次世代のチェンジメーカーを育てる
私たちの社会起業プログラムでは、生徒はあらゆる社会問題に対しての解決策を考え・実行する”社会起業家”としての力を身につけられます。
“社会起業家”とは「環境問題」などの社会問題を事業(ビジネス)を通して持続的に解決をする人を指します。
このプログラムでは、社会的問題の特定から持続可能なビジネスモデルの開発まで、起業活動の基本を学びます。生徒は身の回りの社会に関心を示し、その行動力をもって地域社会にポジティブな影響を与えることができるようになります。
体験学習と教師からのアドバイスを組み合わせ、生徒が自分の興味や挑戦したいことを探求できるよう促します。
「教育」と「起業」の双方において経験豊富な教師が担当し、実践的な活動やケーススタディを通じて、生徒は社会起業活動の概要を学びます。
さらにはビジネスプランのテンプレートや実際の社会起業家との会話などを通じて、インスピレーションや子供の思考力の成長をサポートします。
社会起業業活動の基本である、「社会問題の特定と分析」「解決策の考案」「問題解決と持続可能性を両立させたビジネスプランの開発」をサポートします。生徒は、チームで学習に取り組み、自分たちの社会的ビジネスのアイデアを作成・発表し、仲間や先生からフィードバックを受けます。
第1〜2週: 社会起業活動の導入と問題の特定
第3〜4週: 解決策の発想とビジネスモデルの開発
第5〜6週: プロトタイプ作成、プレゼンテーション、資金調達
第7〜8週: 実行戦略と事前評価
デジタルの世界で、創造力を解き放つ
ゲームデザイン&3Dゲームデザインプログラム
ゲームの世界で自分の考えを実現し、世の中を変えよう
ゲームデザイン&3Dゲームデザインプログラムでは、生徒はゲーム制作の魅力的な世界で、自分の作りたいイメージを作り上げる技術を習得します。
コンセプトの開発から3Dモデリング、コーディングまで、ゲームデザインの全プロセスを学びます。
このプログラムは技術的スキルを高めるだけでなく、創造力、問題解決能力、チームワークを育みます。
「次の大ヒットゲームを作りたい!」「映画のような3Dデザインを作れるようになりたい!」
このプログラムでは、そんな思いを実現するための技術と知識を身につけることができます。
実践的な授業により、生徒は体験をしながらそのノウハウを学ぶことができます。
ゲーム開発にはUnity、3DモデリングにはBlenderなど、業界標準のツールとソフトウェアを使用します。
ゲームデザインの専門家である指導者が、ゲームコンセプトの企画からプレイ可能なプロトタイプの開発まで、各ステップで指導します。
生徒は個人で、またはチームで取り組み、コーディング、3Dデザイン、試験運用などのスキルを身に付けます。
カリキュラムは、ゲームデザインの基本から高度な技術までをカバーするように設計されています。生徒はゲーム理論、設計、ストーリー構築の基礎から始まり、3Dモデリング、アニメーション、コーディングへと進みます。
また、デザインの工程やユーザーテストの方法を学び、コース終了時には完全に機能するゲームを作成することを目指します。
第1〜2週: ゲームデザインとコンセプト開発の導入
第3〜4週: 3Dモデリングとアニメーションの基礎
第5〜6週: コーディングとゲームメカニクスの習得
第7〜8週: ユーザーテスト、動作確認、最終ゲームプレゼンテーション
各国の代表となり、世界の課題を議論する
模擬国連(MUN)
模擬国連でリーダーシップと外交スキルを育もう
私たちの模擬国連(MUN)プログラムでは、生徒はグローバルな問題に取り組み、その中で「交渉」や「スピーチ」の重要なスキルを身に付けることができます。
生徒は、異なる国を代表し、実際の課題に対して時に討論、時に協力して解決策を模索する国連会議をシミュレートします。このプログラムは、客観的思考を促し、分析力を向上させ、国際関係やグローバルな政治についての関心と理解を育みます。
交渉力、スピーチ力、リーダーシップを身につけたい生徒に最適なプログラムです。
経験豊富な教師が、国連という組織の説明から説得力のある議論の方法まで、国際外交を分かりやすく生徒に指導します。
教材として、国連の報告書、各国のプロフィール、現在のグローバルな問題に関するケーススタディを準備しております。
生徒は模擬セッションやスピーチの発表会に参加し、効果的な交渉戦術についてのアドバイスを受けます。
カリキュラムでは、国連の仕組み、各国の役割、決議案の作成と採択のプロセスを紹介しています。その中で生徒は、調査の方法、外交的な言葉遣い、協定の構築方法を学びます。
プログラムの最終段階では「模擬国連会議」が開催され、生徒は国連さながらのシチュエーションで自らのスキルを試します。
第1〜2週: 国連とグローバル課題の導入
第3〜4週: 調査と意見書の執筆
第5〜6週: 討論、交渉、決議案の作成
第7〜8週: 模擬国連会議シミュレーションと振り返り
ハッピーパートナーの声
楽しく魅力的な英語レッスンを通して、グローバルな市民となる
ために必要なスキルを身につけるお手伝いをします。
なぜ私たちはミライマインズを選んだのか
私たちはミライマインズと共に子どもの教育ができることを嬉しく思います。
彼らのプログラムは、ただ教えるだけでなく、子どもたちの想像力とクリエイティビティを最大限に引き出すように設計されており、我々教育者としても非常に魅力的です。
子どもたちは毎回のプログラムを心待ちにしており、その指導のもとでどのように成長し、どのような人物となるのかが楽しみです。
Ryozan Park Montessori
大塚
インスクール(出張型)プログラムの開始手順
ミライマインズのインスクールプログラムを取り入れるのに、複雑な手順は必要ありません。
このプログラムにより、生徒は「客観的思考力」「創造力」「問題解決能力」「協調性」そして「国際的な視野」といった重要なスキルを身につけることができます。
全25種のプログラムは、各学校のカリキュラムに無理なく統合できるようにデザインされていますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
Schedule a Consultation
無料相談のご予約
まずはお気軽に無料相談をご予約ください。
この無料相談では、学校の教育目標や生徒のニーズ、そしてどのプログラムが最も適しているかを話し合います。デザイン思考、社会起業、ゲームデザイン&3Dゲームデザイン、模擬国連など、多くのプログラムがあり、さらにご要望に合わせてカスタマイズも可能です。
Explore Our Programs
プログラムの選択
相談後、インスクールプログラムの豊富なラインナップの中から、学校のカリキュラムや生徒のニーズに最も適したプログラムをご提案致します。
各プログラムは「創造力」や「客観的思考力」といった重要なスキルを、楽しみながら習得できるよう設計されています。
Finalise Our Partnership
パートナーシップを結ぶ
プログラムを選択したら、スケジュールの調整、カリキュラムのカスタマイズ、教材の手配などの詳細を一緒に進めていきます。細かい部分の調整や疑問点を解決し、正式なパートナーシップ契約を締結します。
Launch Program
いよいよプログラムの開始!
すべての準備が整ったら、プログラムを学校で実施します。ミライマインズの担当者が、学校スタッフと協力しながら、プログラムをスムーズに導入致します。
また、生徒の進捗やプログラムの成果についての定期的なサポートと報告もございます。
ABOUT MIRAI MINDS
共に生徒の未来をより良いものに
ミライマインズでは、デザイン思考や社会起業活動などの最先端の内容を、私たちのプログラムに取り入れています。
そしてその結果、受講生の85%が問題解決力とグループワーク能力を伸ばしています。
また、生徒たちは持続可能なビジネスモデルや地域貢献プロジェクトの立案にも取り組んでいます。
プログラムの導入はとても簡単です。
これらのプログラムにより、授業はさらに効率化され、生徒の能力の向上はもちろんのこと、先生たちの時間にも余裕ができます。
ミライマインズでは、デザイン思考や社会起業活動などの最先端の内容を、私たちのプログラムに取り入れています。
そしてその結果、受講生の85%が問題解決力とグループワーク能力を伸ばしています。
また、生徒たちは持続可能なビジネスモデルや地域貢献プロジェクトの立案にも取り組んでいます。
プログラムの導入はとても簡単です。
これらのプログラムにより、授業はさらに効率化され、生徒の能力の向上はもちろんのこと、先生たちの時間にも余裕ができます。
よくあるご質問
こちらはプログラムの導入についての、よくあるご質問となります。プログラムがどのようにカリキュラムに統合されるのか、教材は誰が提供するのか、生徒をどのように評価するのかをご覧いただけます。
その他にもご質問がある場合は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
私たちのプログラムは、既存のカリキュラムを支援、生徒の人間的な成長を促すサポートをしております。学校のスタッフと密に連携することで、内容やスケジュールをカスタマイズして、教育目標を達成させ、さらには先生の負担も軽減されます。
担当する教師は、高度な学位や資格を持ち、最低でも6年以上の教育経験を有するプロフェッショナルです。
CELTA、TESOL、または国の教員免許を保持している者が多く、厳しい教育基準を満たしています。
さらに、デザイン思考、社会起業活動、ゲームデザインなどの分野で業界の専門知識を持ち、その経験を踏まえた実践的なセッションを行います。
この高度な専門知識と教育経験によって、生徒は必要なスキルを楽しみながら効率的に身につけることができます。
定期的な達成度報告において、国際基準(CEFRなど)に沿った評価を実施します。この評価は、言語能力、問題解決能力、創造性などといった特定のスキル習得に焦点を当てて測定をします。
また、生徒全体の積極性も評価し、子どもたちが総合的に成長していることを確認します。
このアプローチにより、国際基準での評価を参照しながら、子供たちの学習への意欲とモチベーションの維持が可能となります。
多くのプログラムは8〜12週間実施されますが、内容や学校のニーズに応じて調整が可能です。学期スケジュールに合わせて柔軟に対応いたしますので、お気軽にご相談ください。
お客様の学校のカリキュラムや学習ニーズについて話し合い、教育目標に沿った形で私たちのカリキュラムをスムーズに導入いたします。
思考力の強化、デジタルリテラシー、社会起業活動など、需要が高まっている幅広い分野に対応できます。
まずは問い合わせ頂き、ご要望をお聞かせください。
ご安心ください。デジタルツール、プロジェクトキット、その他すべての必要な教材を、こちらでご用意致します。
私たちのチームが学校に教材を配布し、各セッションで使用できるよう準備を整えます。
各プログラムのカリキュラムは、ミライマインズのチームが最も効果的な手法や最新の業界トレンドを取り入れて設計しています。
カリキュラムは、生徒の個性や興味に合わせてカスタマイズが可能であり、学校の理念や目標と一致するように調整されています。